21
2013小学校のロッカー製作順調!
小学校のロッカー。
なにせ台数が多いもんですから、木工機械の使い方、カンナの使い方、
木の順目・逆目を見極める目、いろいろ訓練するのに最適です。
研修生のI君も黙々と作業していました。
I君には初めてエア工具を使ってもらいました。はじめはかなり肩に力が入っていて時間がメッチャかかってましたけど、次第に滑らかになってきました。
フラッシュし、奥行をカットしたパネルたち。この後「ホットメルト君」にあっつい材料を張り付けてもらうのです
我々はフラッシュ構造をメインにしており、サンドイッチした構造材に大手材という化粧材を木口に張り付けます。
小ロットの時は主にゴム系の接着剤(もちろんすべてF4★)を用いるのですが、大ロットの時に活躍してくれる頼もしい仲間、その名も「ホットメルト君」
器材をセットし機械に通せば
①ホットメルトボンドを塗布
②エンドカットユニットがはみ出した縁材をカット
③トリミングユニットで面取りをする
上記作業が一回で出来るため手間を大分省くことができます!!
今回はこいつがだいぶ活躍してくれました。
工場がパンパンです。でも仕事をさせてもらえるって幸せだな・・・
I君にはキャタピラで送られた板を受け取ったりしてもらいました。
作業終了の挨拶では「この会社の雰囲気が好き。できることならこの会社で働きたい!!」ですって・・・
雰囲気が好きなんて、粋なことを言ってくれるじゃありませんか。
(俺が優しく指導したからか!? それともNの指導のお蔭??)
I君これからの人生もがんばってな!
全ては地味なことの繰り返しです。
地味で目立たぬことこそ一生懸命頑張るのです
必ず結果がついてくるから・・・・
今日も睡眠時間削って3次元CADの勉強頑張るぞっと