14
2012会議&神楽練習
毎日現場に追われていていろんな事を考えすぎてとっても疲れている店長です。
本日は、我々の組合の諸制度を学習する会議に参加してました。
先人たちが勝ち取った便利な制度を我々が絶やすことなく頑張らねばと、心に誓ったのであります。
会議後仁科神明宮で奉納神楽の練習に行ってきました。
神楽について
1. 剣之舞(つるぎのまい)
両手に剣を持って勇壮に舞う一人舞である。
2. 岩戸神楽(いわとかぐら)
天照(あまてらす)が天の岩戸に篭ってしまい、世は闇に包まれた。そこで八百万の神たちが何とか天照 を洞窟から出そうと試みるが岩戸は開かず、そこで天の鈿(あまのうずめ)が岩戸の前で愉快な舞を踊っ た。すると、岩戸の中の天照は、外が騒がしく気になって岩戸を少し開けたところを、手力男之尊(たぢ からおのみこと)が力尽くで岩戸をこじ開け、世間は平和になったというお話。
3. 水継(みずつぎ)
天ツ姫が西東北南鬼門から水を継ぎ捧げる舞。
4. 五行之舞(ごぎょうのまい)
五人の神々が古式ゆかしい笛と太鼓の楽に合わせて舞う。黄=土の神・青=木の神・赤=火の神・白=金 の神・黒=水の神とそれぞれ色で五人の神が識別されている。
5. 幣之舞(ぬさのまい)
右手に剣、左手に白幣(しろぬさ)を持って舞う祓いの舞。
6. 龍神神楽(りゅうじんかぐら)
浦島太郎の原形となる、海彦山彦のお話を劇化して演ずる神楽。弟の火々出見尊(ほほでみのみこと)= 山彦は兄の海彦から借りた大切な釣り針を無くしてしまった。その釣り針を探していると豊玉姫と出会い
恋に落ちる。一方釣り針は鯛(あかめ)の口の中にありました。えび・たこ・鯛の3匹による愉快な狂言 を舞い、えびが龍神に釣り針を捧げます。釣り針を手に入れた火々出見尊は、ワニに乗って故郷に帰ると いうお話
7. 道祖神(どうそじん)
ぞうぎ(弓矢を持っている者)と大宝(木杵(きぎね)を持っている者)が舞う舞。
ぞうぎは艮(うしとら)の方へ進み矢を放ち、大宝は未申(ひつじさる)の方へ向かって木杵を突き共に 悪魔を打ち鎮める。
太平楽(たいへいらく)
「神と君との道直ぐに、万歳楽の御代なれば 千秋楽を諷ふよ、心耳(しんじ)にすめる鈴の声、
鞁(つづみ)の音は颯々(さつさつ)の声に夢さめて、かわらぬ御代こそ目出たけれ」
仁科氏時代から伝承されてきたといわれ剣の舞、岩戸神楽、五行の舞、水継、幣の舞、龍神神楽、道祖神の七座(明治以前はこのほかに”大蛇の舞”があった)で、いずれも神話に基づきて作られた神楽である。面、装束をつけて古式ゆかしい笛や太鼓の音に合わせて舞うものと、謡曲によって能楽を演じるものとがある。古風で簡素な中にも神厳優雅な気品を備えており、全国的にも類例のないものとされている。
毎晩地元の若衆が練習している伝統的な芸能ですので是非見に来てくださいね